2011年10月22日
安世鴻トークショー
今週は韓国の写真家安世鴻さんのトークショーのため、通常の授業はありませんでした。
韓国のシャーマンに関する深い話が聞けて興味深いものでした。
今年の夏前に韓国で開催された瀬戸先生とPlaceM gallery artistsによる展示のとき、受付をしてくれたヘリョンさんも駆けつけてくれました。
終わったあとのビールタイムでは、須田一政さんが高知から送ってくださった差し入れを美味しく頂きながら語らいました。
韓国をはじめアジアの国々と、さらに世界との交流を深められれば嬉しいですね。
来週は、通常通りの授業を開催する予定です。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2011年08月20日
鬼海弘雄x瀬戸正人トークイベント
今週は、鬼海弘雄さんをお招きしてトークショーを開催したために、通常の授業はありませんでした。
鬼海さんのすこし訛りのあるトークはとても温かく、話の内容もとても有意義なものでした。
「最後に、写真とはなんですか」という瀬戸先生の質問に「人生のつまづき」と答えられていました。
その後のお酒を飲みながらのトークでは、ここでは書けない鬼海さんの本音トーク炸裂で大爆笑のPlacecMでした。
次週は、既に連絡していますが、恒例のバーベキューを予定しています。
参加申し込みをしていない方は、至急申し込んでくださいね。現地の予約が必要なので人数を確認する必要があります。よろしくお願いします。
バーベキューの後は、いつものように19時から通常の授業もありますのでお忘れなく!
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2011年06月25日
笹岡啓子×瀬戸正人 トークイベント
今週は笹岡啓子さんのトークイベントのため通常の授業はありませんでした。
年齢的にもまだ若い笹岡さんのお話を聞いた夜の写真学校の受講生のみなさんも大いに触発されたのではないでしょうか。
少し低い声で、「自分とかではなくて・・」と淡々と話される笹岡さんとその写真が初めて一致したような気がします。
さて、お隣韓国では先週の瀬戸先生の展示から今週は小松さん、高橋さん、野村さんの展示が開催されています。
不詳管理人も明日からソウル入りして、カルビ、サムゲタン、サムギョップサル、マッコリ、マッコリ、マッコリってきます(笑)。
瀬戸先生には「帰りに一本」とリクエストはしっかり承りましたw。
来週は、通常の授業となります。では、また来週!
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2011年04月16日
金村修トークショー
今週は、金村修さんのトークショーが行われたため、通常の授業はありませんでした。
金村さんはトレードマークのサングラスをして颯爽と登場しました。
よく「金村さんに怒られたい」なんていう文字を雑誌などで見ていたので、ガチに尖っている方かと思いきや、とても気さくな人で、トークの最中も笑顔が絶えませんでした。
ustreamのアーカイブはこちらに。途中からになります。公開期間は大凡1ヶ月程度です。
http://www.ustream.tv/recorded/14063525
twitterでのまとめはこちらに
http://togetter.com/li/124749
次週は通常の授業の予定です。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2011年01月29日
須田一政トークショー
今週は須田一政さんのトークイベントのため、通常の授業はありませんでした。
衰えない須田さんの創作意欲に触発された方も沢山いたかと思います。
「角の煙草屋までの旅」の大ファンである管理人は思わず我を忘れて写真少年になっていました。
展示は、日曜日19時までですので、まだ見ていない方は是非ご覧ください。
この名作がオリジナルで全点見られるのは、今後ほとんど機会がないと思います。
この展示のために、須田さんの手元に無いプリントも1点残らず集めて展示しました。さらに、未発表作品8点もあわせて展示してます。これは写真集にも掲載されていません。
新宿御苑前の夜は、日本代表のサッカーの試合と同じくらい熱い夜でした。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2010年12月25日
石川直樹トークショー
今年最後の夜の写真学校は、一般の方も交えてとなりますが石川直樹さんのトークイベントを開催いたしました。
参加できなかった方、見逃した方は下記URLから、向こう1ヶ月間は視聴できるようになっていますので是非ご覧ください。
http://www.ustream.tv/channel/photographers-talk
イベント終了後はビールタイムとなり、クリスマスということもありスイーツがテーブルの上に並びました。
石川さんは、意外と甘いものがお好きなようですね。
「僕は何でも美味しくいただけてしまう方なんです。」
それが、世界を渡り歩く一番の資質なのかもしれません。
さて、29日はPlaceMの忘年会となります。夕方4時から開始しますが、その前2時〜4時頃に掃除などしますので、時間のある方はお手伝いなどお願いします。
忘年会は、1000円程度の飲み物または食べ物持参でお願いします。
あっと言う間に1年が終わろうとしてます。皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか。
この夜の写真学校で写真に新しい方向性を見出せた人、仲良くなった友人ができた人、お酒を美味しく飲むことが出来た人・・・1年を総括して29日は楽しみましょう。
来年は1月8日が最初の授業となります。
皆さんにとって、新しい年がより良き年となりますように。またPlaceMでお会いいたしましょう。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2010年10月09日
森山大道トークショー
今週は管理人が不在だったので、フェニドンさんにリポートと写真をお願いしました。
-----
雨の中、たくさんの人が集まりました。
当初、50名3F、残りの方は2Fと言う案内をさせてもらいましたが、なるべく多くの方に森山さんと直接会ってもらいたいと言う思いから、3Fはぎゅうぎゅう詰めになりました。
森山さんもかなりご機嫌がよろしかったようで、かなりたくさんのおもしろいお話をうかがう事が出来ました。
特に、細江さんの助手時代、森山さんが免許を持ってないので、先生の細江さんが森山さんを迎えに行っていたとか、なかなか聞けないレアトークに会場のお客さんも抱腹絶倒の盛り上がりでした。
Ustream中継も好評だったようで、視聴者数も170名を越えました。
-----
管理人はネット事情の悪いところに居たので、Ustream中継も見れずにとても残念です。
次週は通常の授業となります。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2010年05月08日
須田一政トークショー
今週は須田一政さんのトークショーのため、通常の講義はありませんでした。
ゲストには、元アサヒソノラマ編集者の長谷川明さんに起こし頂きました。
長谷川さんは、アサヒソノラマから出た風姿花伝の編集に携わっていました。
今回、PLACE M初の試みとして、Ustreamにてネット生中継を行いました。
twitterからの質問も受け付けるなど双方向の新しい時代のコミュニケーションとなりました。
夜の写真学校でもこうした新しい取り組みはできるだけ積極的に行いたいと思います。
一般のお客さんがお帰りになったあと、新宿御苑前の夜はいつものまったりした時間が流れていました。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年12月26日
石川直樹トークショー
2009年PLACE M 最後のイベントは石川直樹さんのトークショーでした。
旅についてのこと、写真のこと、そして何より石川さんの興味という言葉に象徴される好奇心旺盛な姿勢がとても参考になりました。
そして、旅先での臨機応変な点と点を結んで自分の興味にたどり着くまでの過程、大変興味深いものでした。
夜の写真学校は、年内はこれで終了です。
来年もいろいろなイベントを交えながら写真について深く広く楽しく向き合って行きたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さん、どうぞよいお年をお迎えください。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年11月07日
須田一政トークショー

今週は須田一政さんのトークショーのため通常の講義はありませんでした。
須田さんのとつとつとしたトークがハートにジンきました。
一言で現わすなら、それは「妄想」なんですね。
来年以降の計画もとても興味深いものがありました。
そして、来年の春、PLACE Mで開催を約束して頂いた「風姿花伝」は初めての本当のオリジナルプリントでの展示になります。
まだまだ眼を離せない作家であり続ける須田さんのバイタリティに脱帽の夜でした。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年06月20日
島尾伸三トークショー

今週は「島尾伸三」トークショーのため通常の講義はありませんでした。
島尾さんはとてもサービス精神旺盛な方で、19時スタートだったのですが、早めに着ていたので19時まで「せっかくだから少し話しましょう」とプレトークショーが始まりました。
後から瀬戸先生が入ってきて「もう始まっているの?」と(笑)。
よく「少年がそのまま大人になった」という表現がありますが、これは島尾さんのためにある言葉だと思いました。
最大限の敬意を込めて言わせていただくなら「クソガキがそのまま大人になった」だなぁと(笑)。
トークショーの内容をここでかいつまんで書くことは、無意味なことだと思うので割愛させて頂きます。
大げさに書けば、自分の人生を変えてしまうかも知れないパワーがあります。
島尾さんはまたトークショーをPLACE Mでやっていただけるそうなので、今回聞けなかった方は是非次回は足を運んでください。
島尾さん、とても楽しいトークショー、ありがとうございました。
次回は潮田さんと一緒にお願いします。そして次々回はまほさんと・・・。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年06月06日
2009年05月16日
「痛車ナイト」トークショー

今週は夜の写真学校のOBでもある坂口トモユキさんの展示にあわせて「痛車ナイト」トークショーが開かれ、通常の講義はお休みでした。
痛車のオーナーさんをお招きして、痛車の魅力について語って頂きました。
いつもと雰囲気の異なる興味深い夜でした。
来週は、会場をトーテムポールフォトギャラリーに移しての夜の写真学校となります。
詳細は追ってお知らせしますので、お間違いないように。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年03月07日
吉行耕平トークショー

今週は、通常の講義はお休みで、吉行耕平さんのトークショーが開催されました。
吉行さんは、1970年代の後半、公園の夜を赤外線フィルムで撮影した写真でセンセーショナルを巻き起こした写真家です。
約30年の月日を経て、マーティン・パーに紹介され、海外を中心に近年大変話題になっている、いわば時の人です。
詳しくはPLACE M のスタッフブログ等にも書かれていますので参照してください。
http://staffblog.placem.com/article/27319872.html
http://staffblog.placem.com/article/27340959.html
http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2007/12/post_15cf.html
吉行さんは、とても気さくな方で、今日のトークショーも吉行さんの人柄がよく現れていたトークショーだったと思います。
管理人の「暗闇でどうやって顔見知りになるのか」なんてくだらない質問にも真摯に答えてくださいました。
特に印象に残ったのは、日常と、非日常は背中合わせで見る角度によってそれが逆転するということでした。
そういう視点で世の中を見渡せば、新しいテーマが生まれるのかもしれません。
吉行さん、大変有意義なトークショーありがとうございました。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2009年02月07日
大竹昭子トークショー

今週は大竹昭子さんのトークショーのため、通常の講義はありませんでした。
大竹さんの「この写真がすごい」を通して写真を読み解く術を解説して頂きました。
「写真を読み解く術」というのは、実は写真を撮ることに物凄く大切なことだと思います。
今まで「もやもや」っとしていたことが大竹さんのお話でとても明快になった様に思います。
自分の写真のテーマのヒントを得た人もいたのではないでしょうか。
大竹さん、とても有意義なお話をありがとうございました。
トークショーの後は、いつものパーティとなり、今夜も新宿御苑の熱い夜が訪れました。
若干妙齢の女性キス魔出現したり、愉快な夜でした。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2008年12月13日
石川直樹Xエリック

今週の夜の写真学校は、石川直樹×エリック×姫野希美(赤々社、編集者)のトークショーでした。
瀬戸先生曰く「越境する写真家」というキーワードを挙げられてました。
しかし、あえて管理人が感じたことを書かせていただければ、2人の「潔さ」を実感しました。
管理人は石川直樹さんに確認をしたくて「あなたにとって写真は記録なのか表現なのか」を質問したところ、躊躇無く「記録」という言葉が返ってきました。
またエリックは正面から撮りに行き、「撮ったでしょ」と問われたときは「撮ってません」と言い張り、正面突破する強さを感じました。
2人の写真に対する「潔さ」=「写真の強さ」を改めて感じた夜でした。
これからの写真界を背負って立つ2人を、かげながら応援していきたいと思います。
とても有意義な新宿御苑の夜は、何処までも熱い夜でした。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2008年11月01日
町口覚x瀬戸正人トークショー

今週は、町口覚さんと瀬戸先生のトークショーが開催されました。
町口さんは、紙と印刷については専門家で、もちろんデザイナーであるわけですが、それを突き詰めていく、いい意味、オタクなわけです。
管理人は、町口さんをもう少し尖った方なのかと誤解をしていました。
写真に対して、あるいはデザインに対して、その真摯な気持ちに大いに打たれました。
瀬戸先生が、町口さんにデザインをお願いした理由がとてもよくわかりました。
今回のトークショーに参加した人たちは、得たものが必ずしやあった事と思います。
町口さん、ありがとうございました。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2008年10月25日
森山大道トークショー

今週は森山大道さんの「もうひとつの国へ」の出版記念トークショーが行われました。
管理人が数えたところ、ざっと85人もの人がPLACE Mの中に!
たぶん、過去最高記録です(笑)。
森山さんは、参加者の人たちの質問一つ一つに真摯に答えて下さいました。
参加者の人たちは、きっと、とても素晴しい夜を過ごせたことと思います。
森山さん、ありがとうございました。
さて、来週の夜の写真学校は瀬戸先生の「binran」の出版記念パーティとなります。
16期の皆さんには、イベント続きで通常の講義が少なくなってますが、管理人の経験からするとこれはかなりラッキーなことなんです。
通常の講義はこの後いくらでもありますので、なかなか参加するチャンスの少ないイベントには是非参加してください。
posted by 管理人 at 23:59| トークショー
2008年05月31日
2008年05月10日
トークショー

今週は、北島敬三先生と瀬戸正人先生によるトークショーのため通常の講義はお休みでした。
北島敬三先生は第32回(2007年)伊奈信男賞を受賞、瀬戸先生は2008年度日本写真協会年度賞受賞と、今、写真界を引っ張っているお二方のトークショーとあって、予約予定数を上回る約60人程の参加者を数えました。
話の内容は多枝にわたり、非常に有意義な時間でした。
トークショーの終了後、打ち上げでは、下段のようなお二人に「もっとくっ着いて」とリクエスト。
速攻「くっ着けるわけネぇーだろ」と(笑)。
その言葉の中に、お互いをリスペクトし合っているもの同士の友情にも似たものを感じたのは管理人だけでは無かったと思います。
今回のトークショーにはもうひとつのコラボがありました。
ご近所でありながら今まであまり交流の無かったphotographers' gallery と PLACE M との交流です。
これを期に切磋琢磨できるような発展的な関係ができればということで、とても有意義な交流になりました。
photographers' galleryの皆さん、お互いの発展のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。

posted by 管理人 at 23:59| トークショー